
少し前にも「ジェルネイルにカビ!?」というニュースがあったり。
ニュースになるってことはそれだけネイルが巷に浸透してきた証拠とも感じています。
しかし・・・衣服から煙??と聞くとさすがに驚きは隠せません。
怖いです。

調べてみたら、市販品(プロ用ではあまり使わないもの)のグルーでいくつか煙が出たという事例が出ていました。
(国民生活センターの調べに載っていますので見ると勉強になりますよ。)
他にもジェルネイルに関して
「爪にやさしい。1か月半もつ。と言われたジェルネイルをしたが1週間ではがれた」
などと相談がいくつか寄せられています。
最近では、特にネイルを勉強しなくてもどのメーカーも(カルジェルでさえも)ネットで購入することができます。
カルジェルは習わないと購入できないシステムですが、「ネットで買いました」という声を聞いたりもします。
もう色んな意味でジェルネイルブームが白熱している証拠ですよね!
ただプロとして私たちが言わなくてはいけないことは、



その際炎症を起こしたり、そこから細菌が入ったりするとかなり厄介なことになる。



ということです。
ネットで購入したジェルネイルキットの塗り方等の説明書を見ると、「これでわかるのかな・・・?」という書き方がしてあります。

商品の細かい説明や、塗った後のお手入れの仕方、又オフの仕方の注意点など肝心なことはほとんど書かれていません。

それを見ただけでも私たちは本当に心配になります。
それを使用して(きちんと習わないで)人にやってあげるなんてもっての他です!!
ましてやお店として、しているとしたら同業者として決して許される行為ではありません。

何でも本当に安易に手に入る世の中だからこそ、それぞれの分野でスペシャリストが貴重となります。
今だからこそ、私たちもより一層正しい知識と技術を誇りもって、お客様に提供していく必要があると考えます。
今日はちょっとだけ「ま・じ・め」なお話でした(^−^)
ラベル:ネイリスト